APRIL 8, 2016

ちびキャラを描いてみよう編【現役ゲームクリエイターによるドット基礎講座 第2回】

ドット絵や2Dグラフィック全盛期にドッターとして活動してきたクリーチャーズの3DCGクリエイター『HGT』が、誰でもできるドットの描きかたをレクチャーします。
いままでドットを描いたことがない人にも興味を持ってもらえるよう、カンタンていねいに説明します!

【第1回 ツールの準備】はこちら

今回は、この講座用にデザインした2等身のちびキャラを作画してみましょう。このサイズだと、いかにもドット絵らしくて、アイコンとして使ってもかわいいですね。

img01

ちびキャラのテンプレートを作る

好きなように描き始めてもいいのですが、慣れないうちは形状が安定しづらいです。ですので、最初にイラストの軸となるテンプレートを作っておくと、とても描きやすくなります。同じようなキャラを量産するときにも便利ですよ。

img02

今回のテンプレートはこのようにしてみました。次の手順にそって、テンプレートを模写してみましょう。

img03

STEP 1

まず、顔の部分の色を作成します。「カラーパレット」の、前回使った黒の隣を「赤」「緑」「青」すべて「255」にして白を追加します。

img04

STEP 2

頭のアウトラインから書いていくと、バランスよく描き進められます。 作画エリアの、白い点線のグリッドを中心にすると、さらに打ちやすくなります。

img05

STEP 3

目を打ちます。

img06

STEP 4

目の周りを白で打っていきます。これが顔の部分になります。

img07_re

STEP 5

足の終わる位置にドットを打ちます。

img08_re

STEP 6

先ほど打ったドットから頭にむけてドットを打ち、あわせて腕も打ち足します。
これでテンプレートのできあがりです。

描いたドット絵を保存する

完成したテンプレートは保存しておきましょう。
このテンプレートを使えば、キャラを量産したり、パーツのバランスを変えて違うサイズのキャラを描いたりするときに流用できます。

img09

STEP 1

ウインドウの左上の「ファイル」メニューをクリックして「名前を付けて保存」を選択すると、保存用ウインドウが表示されます。

img10

STEP 2

ウインドウの下部にある「ファイルの種類」を「EDGE形式(*.edg)」に変更します。この形式で保存することで、また好きな時にEDGEを使ってテンプレートを編集していくことができます。

img11

STEP 3

種類を変えたら、その上にある「ファイル名」の「.edg」より前をわかりやすい名前に変更しましょう。
今回は「template.edg」としておきます。

※もし保存するドット絵を他のツールでも使用する時は「png形式 (もしくはbmp)」でも保存しておいてください。「EDGE形式(*.edg)」で保存したものは他のツールに移行することができませんのでご注意ください。

img12

STEP 4

最後にファイル上部の「保存する場所」を決めて、ファイルをウインドウ右下の「保存」をクリックすれば保存完了です。
ひとまずお疲れ様でした。

髪の毛や服の形を作る

それではキャラクターらしい造形を描いていきます。
下の手順を参考に、髪の毛や洋服のシルエットのドットを打っていきましょう。

img13

STEP 1

「カラーパレット」の白の隣に「赤255」「緑230」「青210」で肌色を作ります。

img14

STEP 2

テンプレート作成時に白色で塗った部分を肌色で塗りつぶします。
あわせて髪の毛の部分も黒で塗りつぶします。

img15

STEP 3

身体にあたる部分に白で洋服を打っていきます。
今回はワンピースを描きますので、スカートの部分も打ってください。

img16

STEP 4

肌の部分をさらに肌色で打っていきましょう。
手と足です。テンプレートになかった部分は付け足します。前髪にも分け目を入れていきます。

img17

STEP 5

髪の毛の追加部分も、図を参考に黒で打ってください。足の周りも縁どりしましょう。
これでシルエットができあがりました。

影の色や細部を塗ってちびキャラの完成

最後は、いよいよ影や細部の色を塗って仕上げです。

img18

STEP 1

さらに、暗い肌色を作ります。さきほど作った髪色の隣に「赤245」「緑190」「青135」で、濃い肌色を追加します。

img19

STEP 2

足にスカートの影を塗っていきます。

img20

STEP 3

さらにかわいくするために、最後の仕上げです。「赤255」「緑145」「青90」でオレンジ色を追加し、目の両側に1マスずつ入れてほっぺを明るくしたら完成です!

img21

お疲れさまでした!

少しだけアレンジと、色のまとめ

上手にちびキャラは描けましたか? これをベースに、色、髪型、目のバランスなど、自分なりにアレンジして練習してみてくださいね。

最後に、完成したちびキャラの色にもう少しだけ手を加えてみました。髪色を変えたり、ハイライトと影を付けくわえています。こちらも試してみてくださいね。

img22

★今回作った色リスト★

背景色    →「赤100」「緑120」「青120」

黒      →「赤000」「緑000」「青000」

白      →「赤255」「緑255」「青255」

肌色     →「赤255」「緑230」「青210」

スカート影部分   →「赤245」「緑190」「青135」

ほっぺの肌色 →「赤255」「緑145」「青90」

最後にアレンジした色

髪色    →「赤120」「緑120」「青120」

髪影部分・靴    →「赤090」「緑090」青090」

髪のハイライト   →「赤220「緑220「青220」

顔影部分   →「赤245」「緑190」「青135」

次回は、ドット絵を描き始める前に知っていて損はない基本の技術や表現方法について、レクチャーします!

講師:HGT

img_profile

専門学校卒業後ゲーム業界へ入る。ドッターとして多数のゲームのキャラや背景画、エフェクト(アニメ含む)などを手がけてきた。途中グラフィック以外に企画等も経験。現在は株式会社クリーチャーズにて主に3DCGデザインを担当している。趣味は散歩や料理、休日は映画を観たりして過ごすことが多い。ジャンル問わず創作活動が好き。

PAGE TOP